温泉たまご器買っちゃいました
   私は、諸般の事情(一言で言えば貧乏)で、支出の削減を余儀なくされているんですが、もともとエンゲル係数が高いので食費をなんとかしなくちゃだわ。
 …ってことで、とりあえずたんぱく質の摂取コストを下げるために、温泉たまご器を買うことにしました。

 ほら、目玉焼きとか焼くのだって結構面倒だし、ゆでたまごは食べ方が限られるし、生卵も好きだけどサルモネラ菌が怖いじゃないですか。 サルモネラ菌って数千個に1個くらい?この数字で安心してたら、宝くじは買えませんよね。
 温泉たまごだったら、麺類やカレーや丼物とかと一緒に食べられるし、タレをかけて、おかずやおつまみにもなるでしょ。数日だったら保存もききそうだし…

 話はそれるけど、ニワトリはエライです。ニワトリのするフンと産む玉子の重量比ってどれくらいなんでしょう?見習いたいもんです(←どんな風に?)。
 


クールなデザイン・・・
 で、有楽町のビックカメラに行ったんですが、温泉たまご器はZ印(仮名)の一機種しか在庫がありませんでした。
 私は、家電品の意匠デザインごときにこだわったりしない、腹の据わった人間だと自負していたのですが、不覚にも店頭でかなり躊躇してしまいました。
 Z印〜っ!いや、選択肢がいっぱいある中だったらこのデザインもアリだと思うんですけど

 でも結局、取り寄せになるT芝(仮名)製のものは、ちょっと高めってことで、Z印のを買ってきました。3,900円(税別)でした。
 近所のスーパーで、生玉子が10個200円くらい、温泉たまごは4個で200円くらいだから…投資を回収(?)するには130個っ!1週間に5個のペースで半年ちょっとかぁ…
 この見かけで(失礼)、そんな激務に耐えられるかという不安もありますが、保障期間が1年あるから大丈夫かな。
 


こんなん出来ました


お箸で割ってみました

 使い方はとてもシンプルで、水を入れて、エッグスタンドにセットした玉子を入れて、ゆでたまごの場合はスイッチを右に、温泉たまごは左にスライドさせます。
 出来上がるとブザーが鳴るので、エッグスタンドごと玉子を引き出して水に入れます。温泉たまごは30分くらいで出来ます。出来上がりのかたさは水の量で調整します。

 使ってみると、ランプとかが無いのでちょっと不安。本体に触って温かくなってるのを確認したりして…このデザインにそっと触っている図はちょっと…
 あと、ブザーの音がもう少し大きいと安心かなって気がします。別室でテレビ見てたりすると聞き逃しちゃうかも。といって、このデザインの横で、じっと待っている図もちょっと…(しつこい?全然腹が据わってないじゃん!)

 成果物は左の写真のような感じ。どうなんでしょう?私はほぼ満足してますが。

 左のは水の量をちょっとだけ少なめに(やわらかめになるらしい)してるんですが、たまに水の量の加減か、かためにできてしまうときは(たぶんセットしたときの上下で)白身の片側だけが固まっている感じになります。まあでも食べちゃえば一緒?

 ところで、気になるサルモネラ菌ですが、温泉たまごにしたら本当に安全なんでしょうか?
 サルモネラ菌って60〜70℃とかで死滅するの?温泉たまごの調理温度が65〜70℃くらい?ちょっと微妙ですねぇ…我慢強いやつは生きてるかも?江戸っ子のサルモネラ菌とかね。
 まっ、数千個に1個ですから…

綴り方の部屋へ